WEKO3
アイテム
地方都市における地域福祉活動の圏域
https://matsutan.repo.nii.ac.jp/records/8
https://matsutan.repo.nii.ac.jp/records/863c57a22-9607-456d-b70e-9cd8c096a2c9
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2012-03-29 | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題 | 地域福祉活動 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題 | 地域自治 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題 | 福祉区 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題 | 日常生活圏域 | |||||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||||
その他のタイトル | The radius of community-based services in a local city | |||||||
著者 |
合津, 千香
× 合津, 千香
|
|||||||
抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
内容記述 | 地域福祉の目標は、誰もが住み慣れた地域において、安心かつ安全にその人らしい暮らしを営むことをめざすことであるが、そこでは公的な保健医療福祉のサービスの整備とアクセスの保障に加えて、地域住民による日常時や災害時・緊急時の声かけや助け合い活動、交流活動などの地域福祉活動が重要な位置をしめる。地域福祉活動は、ニーズをもつ個人や家族に対する自立支援のみならず、住み良い地域づくりであり、「地域自治」の一環であると考える。そこで、住民が地域自治の力と地域の福祉力を発揮して、地域福祉活動を実践するための持続可能な地域の圏域について、地域福祉計画と介護保険事業計画の区域割に着目することにより検討する。特に地方分権化と市町村合併にさらされている地方都市について4市の事例をとおして、地域福祉計画における「福祉区」と介護保険事業計画における「日常生活圏域」の違いを整理し、地方都市においては「地区」を地域福祉活動の圏域と特定する。そして、地域福祉活動の圏域の条件として、連合自治会、小学校区、地区公民館、地区社協、地区民生委員協議会等の圏域との合致が必要であることを示し、さらに市内のブロック圏域の設定について地域住民組織、地域生涯学習組織、地域福祉組織、教育組織との整合性をもった設定とすることが必要であることを提起する。 | |||||||
書誌情報 |
松本短期大学研究紀要 号 19, p. 15-23, 発行日 2010-03-31 |
|||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 松本短期大学 | |||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 0910-7746 | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子 | AN1021046X | |||||||
著者版フラグ | ||||||||
出版タイプ | VoR |