ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 松本短期大学研究紀要
  2. 16号

看護の中心概念とその理論背景 : 看護理論を活用した看護過程展開のための初段階として

https://matsutan.repo.nii.ac.jp/records/50
https://matsutan.repo.nii.ac.jp/records/50
586da1c0-7d62-41b7-84fa-3ee08b7df0c1
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00004763336.pdf KJ00004763336.pdf (1.2 MB)
Item type Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2012-10-16
言語
言語 jpn
キーワード
主題 看護理論
キーワード
主題 看護過程の展開
キーワード
主題 事例
キーワード
主題 視点
著者 長吉, 孝子

× 長吉, 孝子

長吉, 孝子

Search repository
葛西, 朱美

× 葛西, 朱美

葛西, 朱美

Search repository
西沢, 三代子

× 西沢, 三代子

西沢, 三代子

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 1970年頃、日本において「看護過程」の奔りでもある「看護計画の立案」といった用語がアメリカから導入された。その後「科学的看護を」という言葉が使われるようになった。現在、看護実践を進めていく場合、多くの病院で「看護過程の展開」を行うことによって対象の看護を「科学的看護を」と言う言葉が使われるようになった。現在、看護実践を進めていく場合、多くの病院で「看護過程の展開」を行うことによって対象の看護を「科学的な看護」「個別性のある看護」がなされることは看護界では当然なあり方と理解される。更に1980年代頃からアメリカにおいて「看護理論」が開発され、日本でも邦訳され「看護理論に基づいた看護過程の展開」がおこなわれるようになった。しかし、すべての「看護理論」が看護過程の展開を導くとは言い切れない。その中で、看護理論を看護実践に導いた先駆者とも評される本学の副学長である、金子先生が「看護論と看護過程の展開」を照林社から出版された。その著書を参考にして、V・ヘンダーソン、シスター・カリスタ・ロイ、ドロセアE・オレム、の3理論家の理論に基づいて同一事例を用いて、「看護過程の展開」を試みることで、その事例にとって、どの理論に基づいて看護過程の展開をすることが適切であるかを考えてみたい。今回、その論文の第一報として、3人の理論家の理論背景と看護の中心概念とされる「人間」「健康」「社会あるいは環境」「看護」の関連を考察する。
書誌情報 松本短期大学研究紀要

巻 16, p. 87-99, 発行日 2007-03-00
出版者
出版者 松本短期大学
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0910-7746
書誌レコードID
収録物識別子 AN1021046X
著者版フラグ
出版タイプ VoR
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 08:58:48.940865
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3