WEKO3
アイテム
地域中高年者の主観的健康感の関連要因に関する研究 : 地方都市シニア大学受講者を対象とした調査結果から
https://matsutan.repo.nii.ac.jp/records/13
https://matsutan.repo.nii.ac.jp/records/13b7576340-2463-4f6b-b6b2-9265f6afb523
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2012-03-29 | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題 | 主観的健康感 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題 | シニア大学 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題 | 健康関連要因 | |||||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||||
その他のタイトル | The research about the related factor of the subjective health sense of the area middle and old aged person : From research result for the local city senior university participant | |||||||
著者 |
百瀬, ちどり
× 百瀬, ちどり
|
|||||||
抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
内容記述 | 本研究はシニア大学に参加する中高年者の主観的健康感と日常生活の状況やとらえ方から、社会参加を積極的に行おうとする中高年者の主観的健康感とその関連要因について明らかにすることを目的とする。研究対象者はA市シニア大学の受講者350名である。調査項目は、主観的健康感、社会関連要因、生活満足度などの項目について自記式質問紙法を用いて実施した。倫理的配慮は、統計的に処理することで個人が特定されないこと、研究への参加は自由であることを口頭と書面で説明し質問紙の提出を持って、同意とした。分析対象者は278名である。平均年齢は68.3±11.4歳、家族構成では独居が15.5%であった。主観的な健康状態により、健康群と非健康群に分け、健康生活指標、社会関連要因、生活満足度、ソーシャル・サポートとの関係をみた。健康生活習慣実践指標ではストレスに関する項目以外には、健康群と非健康群に有意差は見られなかった。生活満足度では、「恵まれていた」「振り返って満足」について健康群と非健康群では有意差があった。健康群と非健康群ではソーシャル・サポートの授受に有意差が見られた。社会参加活動は健康感を高める要因となる。ソーシャル・サポートの授受量は健康感や生活の満足感に影響する。中高年期は社会的役割や家族構成、身体状況も加齢とともに変化する時期であり、個々の生活状況や地域特性に沿った支援が必要である。健康感は活動との関係が大きくまた、幸福感にもつながる。活力ある高齢者像の構築には社会活動と新たな交友関係の形成が重要であることを根拠づけた。 | |||||||
書誌情報 |
松本短期大学研究紀要 号 19, p. 63-72, 発行日 2010-03-31 |
|||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 松本短期大学 | |||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 0910-7746 | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子 | AN1021046X | |||||||
著者版フラグ | ||||||||
出版タイプ | VoR |