ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 松本短期大学研究紀要
  2. 22号

介護職員等の喀痰吸引等研修における看護職の役割と指導者講習の課題

https://matsutan.repo.nii.ac.jp/records/113
https://matsutan.repo.nii.ac.jp/records/113
725c65cc-cc17-419f-bb3d-a1d5c683b556
名前 / ファイル ライセンス アクション
2-赤沢昌子.pdf 2-赤沢昌子 (3.8 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2014-05-01
言語
言語 jpn
キーワード
主題 喀痰吸引等研修
キーワード
主題 看護職の役割
キーワード
主題 指導者講習
キーワード
キーワード
言語 en
主題 disabilities
キーワード
言語 en
主題 developmental approach to users
著者 赤沢, 昌子

× 赤沢, 昌子

赤沢, 昌子

Search repository
尾台, 安子

× 尾台, 安子

尾台, 安子

Search repository
丸山, 順子

× 丸山, 順子

丸山, 順子

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本稿は、喀痰吸引等研修事業における指導者講習において、喀痰吸引等を指導する立場となる指導看護師の意識を探り、指導者講習の課題を明らかにする。また、指導看護師としてのあり方を考察することを目的とする。
 介護職員の実務者における研修では、講師が介護職の専門性をどのように理解しているのかが影響を与えるものになる。介護福祉士の教育内容に熟知していなければ、単に手順や技術習得だけになってしまう怖れがあると考え、今年度、本学が長野県の喀痰吸引等研修事業において委託事業に取り組むことにした。本事業において、介護職員の指導にあたる看護師に対する指導者講習を実施して、指導看護師の意識は、「法改正には、現状の人的環境では一概に賛否を問えない」とし、知識不足等による安全性に不安を感じていた。また、喀痰吸引等が、医療の範疇からはずしてはいけない自覚のもと、研修内容を把握し、適切な指導を行うことを意識していた。
 指導者講習の課題として、指導看護師は、介護職の教育プロセスの理解や制度の解釈や今後の動向の理解が必要であり、交流を広げ、安全・安心なケアの実施のために指導看護師自身の質の向上が求められた。今後、喀痰吸引等を安全・適切に行うために指導看護師のフォローアップ研修・ネットワーク作りなどが必要という課題を抱えた。
書誌情報 松本短期大学研究紀要

号 22, p. 13-24, 発行日 2013-03-31
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0910-7746
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN1021046X
著者版フラグ
出版タイプ VoR
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 08:57:41.420783
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3