ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 松本短期大学研究紀要
  2. 21号

高機能自閉症児を担当する5年目の保育士における子どもへの関わりと支援

https://matsutan.repo.nii.ac.jp/records/108
https://matsutan.repo.nii.ac.jp/records/108
b33c9e63-b92e-48e5-9286-57aeddfd296f
名前 / ファイル ライセンス アクション
matsutan_kiyo-21-07.pdf matsutan_kiyo-21-07.pdf (1.3 MB)
Item type Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2013-02-18
言語
言語 jpn
キーワード
主題 加配保育士
キーワード
主題 高機能自閉症
キーワード
主題 子どもの成長発達
キーワード
主題 関わりと支援
その他(別言語等)のタイトル
その他のタイトル Interaction between a nursery in the fifth year and a high functioning autism child, and his support
著者 寺島, 明子

× 寺島, 明子

寺島, 明子

Search repository
大野, 和男

× 大野, 和男

大野, 和男

Search repository
青柳, 静花

× 青柳, 静花

青柳, 静花

Search repository
横山, いずみ

× 横山, いずみ

横山, いずみ

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 寺島・大野(2007)らは、新人保育士が何年経てば一人前の保育士になっていくのかという課題をもち,研究に入り5年目を迎えた。Y保育士は,今回研究対象のA・K児が3歳児の時に加配保育士として担任をしていた経緯がある。A・K児は,3歳児で保育園に入園する前から高機能自閉症の診断がされていたが,Y保育士は,自閉症の特徴が現われていても気にせず,保育を行っていることが明確にされた。Y保育士は保育士5年目を迎え,保育園の行事や活動を熟知しており,A・K児にゆとりを持ってかかわり成長発達させたことが推察できた。また,Y保育士がA・K児に抱いていたことは,A・K児のことを障害児と自覚しつつも,「一人の人間として尊重しながら肯定的に言葉掛けをして丁寧に関わってきた」という思いや願いや方法がA・K児に伝わり,その結果Y保育士と子どもたちの信頼関係が構築でき,既存クラスの友達と集団遊びができたり,自分の困ったことをY保育士に言葉で自分の思いを伝えることができたと思われる。しかし,Y保育士はA・K児が高機能自閉症であり,そのすべての特徴を消滅させ健常児と同じような情緒をもつことはできないと感じていたことも理解できた。
書誌情報
出版者
出版者 松本短期大学紀要委員会
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0910-7746
書誌レコードID
収録物識別子 AN1021046X
著者版フラグ
出版タイプ VoR
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 08:58:00.403241
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3